こんにちは、うぃうぃです。
先日スーパーに行ったら鮮度の良いマグロのアラが売っていました。
みてください、お刺身で食べても良さそうな感じですよね。
しかも、養殖物じゃないですよ!
本マグロです!!
お得なマグロのアラ
そのうえ、買いに行った時点で、半額になっていました。
200円を切ってます。おやつより安いですよね!
買うしかありません!
マグロのアラの角煮に挑戦
売り場でマグロのアラを使ったお料理ができないかなと、早速、検索してみました。
「マグロのアラの角煮」がヒット!!
マグロのあらは、甘辛く煮つけてよくお弁当のおかずにしました。でも、臭みが出てしまい、それが悩みの種でした。
今回は、臭み抜きと、とろみをつけて旨味を閉じ込めると言うやり方を試してみました。
キッチンバサミで一口大に切る
マグロのアラには血合いも入っています。
パックで見たときは、お刺身のサクようにみえます。
でも、中の方には骨や血合いが入っていました。
キッチンバサミを使うことでまな板も汚れませんし、骨や試合の部分もすっぱりときれいに処理することができました。
塩をふって臭み抜き
全体に塩をふります。
この後10分ほどそのままにしておきます。
この後は、水で表面の汚れと塩を洗い流し、いったんざるにとって水を切ります(写真を撮るのを忘れました!)。
沸騰したお湯にアラをいれて「霜降り」にする
沸騰したお湯にアラを入れて、10秒ほどで引き上げます。
崩れやすいので、あなのあいたお玉やアミで優しくお湯から出します。
全体が白っぽくなっていますが、この状態を「霜降り」と言うそうです。
霜降りのアラを水につけてぬめりを落とす
霜降りにしたら露たっぷりの水にすぐにつけて覚まします。氷水でも大丈夫です。
その水の中で表面についたぬめりや血合いを洗います。
そのままざるにあげて水けを切ります。
片栗粉をまぶします。
下ごしらえの最後に、全体にまんべんなく片栗粉をふりかけて、よく混ぜ合わせます。
煮汁を作ります。
マグロのあら、お酒、お砂糖、みりん、醤油を入れてその上から水をひたひたに注ぎます。
我が家で調味料が切れていたものがあったので、参考にしたレシピ通りに作れませんでしたが、味見をしてちょっと濃いめくらいにしました。
参考レシピ(3~4人分)
マグロのアラ 300~400gに対して
煮汁
しょうが 大1片
水 200~250ml
酒 100ml
しょうゆ 小さじ4
みりん 小さじ4
砂糖 小さじ2
※下ごしらえ用に、塩、水、片栗粉 適量
ひたひたと言うのはマグロのアラが少しだけ水から出ている状態です。
煮汁を半分くらいまで煮込みます
普通のお鍋の場合は2 OC中火で時々かき混ぜて、水気が半分ぐらいになるまで煮込みます。
圧力鍋の場合、
骨がある場合は圧力がかかってから15から20分ぐらいで、
骨がない時は5分位で火を止めます。
圧力が抜けるまで自然に覚まし、ふたをあけて煮汁を半分程度になるまで煮詰めます。
煮汁が半分ぐらいになりとろみが出たら出来上がりです。
【まとめ】
しっかりと下ごしらえすることで、臭みが抜けるので薄味でも大丈夫そうです。血合いや筋はきになりませんでした。
このレシピのポイントは、臭みを抜くことととろみをつけることです。
今回は煮汁の煮込みが足りなかったので仕上がり写真が撮れませんでしたので、再チャレンジしてみます!
ずっと天気が悪くて軒下ですごしていたのかな? 地域猫のミケさん。
「何見てるのよ!」と不機嫌顔です。
それにしてもすごいかっこうです。
逃げはしないけど、向こうからは近づいてきません。
今日はかなり暑いです。みなさんもどうぞ、ご自愛くださいね。
それでは! うぃうぃでした。